2008年10月27日
多動な子供シリーズ3 側溝のふた数え
3歳~5歳の頃でしょうか・・。
段々記憶が・・・。
道を歩くことは、
ヒヤヒヤ・ドキドキでした。
なんせ、
どの方向に行くのか??
・・・・・・
本人にも
わからないようで・・・。
そろそろ
数の概念も必要かと?
想い
側溝のふたを
数えながら、
歩くことにしました。
だ〜だ
数えても
面白くないので、
1・2・3・4・5・6・7・8・9
までは、一歩づつ
つまり、
歩くように
片足で数えます。
10
は、両足で踏みます。
つまり
繰り上がり
指を立てていきます。
10で繰り上がり1
次の
10で繰り上がり2
先生(息子は)
喜んでくれました。
・・・・・
これも、
しばらくは
しばらくでも
良いのです!
今日、何とか
道に飛び出さなければ・・・。
私も
数を教える事と
繰り上がりを
教えることで
大満足でした!
先生(息子)
あなたの、多動は、
私の
様々な
チャレンジの元になっています。
そして、
『うふふ・・』と思う
私の
満足になっています!
ありがとう
教訓:どんな状況も、考え方次第で前向きになる
今なら、3の倍数で
ふざけていたでしょうね。
ブログランキングをクリックしてください
↓ ↓ ↓
段々記憶が・・・。
道を歩くことは、
ヒヤヒヤ・ドキドキでした。

なんせ、
どの方向に行くのか??
・・・・・・
本人にも
わからないようで・・・。

そろそろ
数の概念も必要かと?
想い
側溝のふたを
数えながら、
歩くことにしました。

だ〜だ
数えても
面白くないので、
1・2・3・4・5・6・7・8・9
までは、一歩づつ
つまり、
歩くように
片足で数えます。

10
は、両足で踏みます。

つまり
繰り上がり
指を立てていきます。
10で繰り上がり1
次の
10で繰り上がり2
先生(息子は)
喜んでくれました。

・・・・・
これも、
しばらくは

しばらくでも
良いのです!

今日、何とか
道に飛び出さなければ・・・。
私も
数を教える事と
繰り上がりを
教えることで
大満足でした!
先生(息子)
あなたの、多動は、
私の
様々な
チャレンジの元になっています。

そして、
『うふふ・・』と思う
私の
満足になっています!

ありがとう


今なら、3の倍数で
ふざけていたでしょうね。
ブログランキングをクリックしてください
↓ ↓ ↓

2008年10月24日
ドリアン母さん
先生(息子)が小学3年生のときです。
布団を並べて寝ようとしていました。
その時
突然
多少遠慮がちに・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「お母さんは、果物に例えるとドリアンなんだよね」
きたきた!!
寝る前の頭の体操か?!
私:「え〜 ドリアンって?」
先生(息子):「ドリアンって知ってる?」
私:「知ってるけど・・・」
(っていうより、何であなたがドリアンを知っているの?)
先生(息子):「ドリアンは、果物の王様って言われているんだけど・・・」
・・・・・・何か多少遠慮気味・・・・・・・・・・
わ〜 嫌な予感!!
先生(息子):「ドリアンには、トゲがあるんだ。お母さんは、頑張れば頑張るほどトゲが出る」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショック〜!
しかし、
大正解だ。
何か、返事をしないと
負けちゃうよ〜〜
私:「そうか・・・・。君は、そのトゲが痛いんだね」
先生(息子):「うん・・・。だけど、お母さんが頑張っているから、ボクは、嬉しいんだけどね・・・。トゲは痛いよね。」
わ〜〜〜
完敗
負け
負け
負けました。
君の配慮も含めて
完敗ですぅ。
教訓:
1.子供の観察力はあなどれない。
2.親を許す許容量がデカイ。
3.子供は親の先生である。
ありがとう!
ごめんね!
・・・・・・
これからも
宜しくね!
感謝
布団を並べて寝ようとしていました。
その時
突然
多少遠慮がちに・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「お母さんは、果物に例えるとドリアンなんだよね」

きたきた!!

寝る前の頭の体操か?!
私:「え〜 ドリアンって?」

先生(息子):「ドリアンって知ってる?」

私:「知ってるけど・・・」

(っていうより、何であなたがドリアンを知っているの?)
先生(息子):「ドリアンは、果物の王様って言われているんだけど・・・」
・・・・・・何か多少遠慮気味・・・・・・・・・・
わ〜 嫌な予感!!

先生(息子):「ドリアンには、トゲがあるんだ。お母さんは、頑張れば頑張るほどトゲが出る」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショック〜!
しかし、
大正解だ。
何か、返事をしないと
負けちゃうよ〜〜
私:「そうか・・・・。君は、そのトゲが痛いんだね」

先生(息子):「うん・・・。だけど、お母さんが頑張っているから、ボクは、嬉しいんだけどね・・・。トゲは痛いよね。」

わ〜〜〜

完敗

負け

負け

負けました。

君の配慮も含めて
完敗ですぅ。

1.子供の観察力はあなどれない。
2.親を許す許容量がデカイ。
3.子供は親の先生である。
ありがとう!
ごめんね!
・・・・・・
これからも
宜しくね!
感謝
2008年10月21日
でこぼこ(凸凹)話し
先生(息子)が小学1年生の時でした。
息子の腕に『できもの』のように少し
腫れていたのを発見した私は、
私:「あれ?なにか『ぼこ』っと腫れているね!」
というと、
息子は、しばらく無言で・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「おかあさん??『でこ』って腫れているんだよ!!『ぼこ』っとはへこんでいるんだ!」
????????????
私:「え〜?! 出ているのは、『ぼこ』じゃないの?」
先生(息子)は無造作に紙を取り出し、
先生:「あのね。『でこ』は凸 『ぼこ』は凹でしょう!『でこぼこ』って凸凹って書くんだ!」
なるほど!
って
どこで覚えたんだー!
ちなみに先生(息子)によると、
凸凹は漢字らしい!
でも・・・・
でも・・・・
『でこは出ている』『ぼこはへこんでいる』
と知っていたけど、
言葉としては
「『ぼこ』って出ている」
「『でこ』ってへこんでいる」
と使ってきたんだもん・・・・
私は・・・・。
漢字で書くと
「凹っと出ている」
「凸っとへこんでいる」
って
確かに・・へん・・・・
アインシュタインが言い残した
「常識とは、18歳までに集めた
偏見のコレクションである」
って、こういう事??
教訓:常識的だと想い込む気持ちは
非常に危険
凄く!悔しいかった。
あなたが、正解です。
息子の腕に『できもの』のように少し
腫れていたのを発見した私は、

私:「あれ?なにか『ぼこ』っと腫れているね!」

というと、
息子は、しばらく無言で・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「おかあさん??『でこ』って腫れているんだよ!!『ぼこ』っとはへこんでいるんだ!」

????????????
私:「え〜?! 出ているのは、『ぼこ』じゃないの?」

先生(息子)は無造作に紙を取り出し、
先生:「あのね。『でこ』は凸 『ぼこ』は凹でしょう!『でこぼこ』って凸凹って書くんだ!」

なるほど!
って
どこで覚えたんだー!
ちなみに先生(息子)によると、
凸凹は漢字らしい!
でも・・・・
でも・・・・
『でこは出ている』『ぼこはへこんでいる』
と知っていたけど、
言葉としては
「『ぼこ』って出ている」
「『でこ』ってへこんでいる」
と使ってきたんだもん・・・・
私は・・・・。
漢字で書くと
「凹っと出ている」
「凸っとへこんでいる」
って
確かに・・へん・・・・

アインシュタインが言い残した
「常識とは、18歳までに集めた
偏見のコレクションである」
って、こういう事??


非常に危険

凄く!悔しいかった。
あなたが、正解です。
2008年10月20日
多動な子供シリーズ2 だるまさんがころんだ
先生(息子)との
仲良しお買い物には、
様々な工夫が必要です。
便利で、
かつ
周囲に聞こえがよいのが、
『だるまさんがころんだ』
でした!
『だるまさんがころんだ』
の
最後の『だ』
で、止まる子供の遊びですが、
私との
距離と
道路の状況で、
早く連呼したり、
ゆっくりささやいたり、
とりあえず
『だ』
で止まってくれました。
・・・しばらくは・・・・。
しかし、
今でも、
『だ』で
腰を少しかがめて
こちらを見て
微笑みながら
止まる姿は
印象的です。
先生(息子)には、
いつも
眉間にしわを寄せている
私の顔が
忘れられないでしょうが・・・。
教訓:親が子供のしぐさや顔を覚えれいるように、
子供も親のしぐさや顔を心の奥底に
刻んでいる!
気をつけよう!!
・・・・・
もう遅いか??
仲良しお買い物には、
様々な工夫が必要です。
便利で、
かつ
周囲に聞こえがよいのが、
『だるまさんがころんだ』
でした!

『だるまさんがころんだ』
の
最後の『だ』
で、止まる子供の遊びですが、
私との
距離と
道路の状況で、
早く連呼したり、
ゆっくりささやいたり、

とりあえず
『だ』
で止まってくれました。

・・・しばらくは・・・・。

しかし、
今でも、
『だ』で
腰を少しかがめて
こちらを見て
微笑みながら
止まる姿は
印象的です。

先生(息子)には、
いつも
眉間にしわを寄せている
私の顔が
忘れられないでしょうが・・・。


子供も親のしぐさや顔を心の奥底に
刻んでいる!

気をつけよう!!
・・・・・
もう遅いか??
2008年10月13日
多動な子供シリーズ1 なわとび

子供が2〜3歳の頃でした・・・。
親子仲良く
おててつないで
お買い物〜

を夢見ていた
私は、
どこそこかまわず
走り出す
わが子に
愕然・・・。

手をつなごうと
頑張ると、
機嫌は悪くなるし・・・・
私の肩も凝りまくり!!
そ・こ・で
登場したのが
ジャーン

縄跳び!!

縄跳びで
囲んで、
『汽車ぽっぽ』

をするのです。
近くの
スーパーまで
行くときや
お散歩するのに
すご〜く役に立ちました。
しかも、
様々な特典付なんですぅ。
1.親子仲良く見える

2.操縦が簡単

3.親子共に楽しい気分

4.この年になってたのしい汽車ぽっぽができる

5・運転手より車掌のほうが優位だと発見できる?

ねっ



息子(先生)は、
私を
周囲に
素晴らしいお母さんとして
プロデュースしてくれました。

ありがとうね〜。