2008年10月12日
「なめくじ」と「ナメクジ」
ホカホカの話です!
(私の視野を広げてくれる息子を先生と表現しています!)
車の中での出来事。
先生(息子):「ねえ、お母さん、『なめくじ』って知っている?」
私:「知っているよ。」
先生(息子):「好きだった?」
私:「え?別に、好きじゃないけど・・・・。」
先生(息子):「どんな味だった?」
????えっ?????
きたきた!!
何を言っているんだー!
私:「食べた事ないよ!!」
先生(息子):「いや・・食べなくても、どんな味かって?」
????何を言いたいんだー????
私:「だから、食べた事ないって!昔から『ナメクジ』は食べないでしょう!!」
・・・私は、昔の話で、バッタやイナゴを食べていた時代のことを言っているのか?と思った・・・・。
先生(息子):「だから!味のことよ!」
私:「だから、食べた事ないと味もわからないでしょう?」
先生(息子):「なめた味のことだよ」
私:「え?なめたことも無いよ!」
先生(息子):「『なめくじ』だよ」
私:「『ナメクジ』でしょう」
・・・・・・数分のやり取りが続き・・・・
私:「『ナメクジ』ってかたつむりの殻がないみたいなのでしょう??」
先生(息子):「ひえ〜〜、何言っているの?そんなの誰もなめないよ!」
私:「だから、さっきから、なめたことないって言っているじゃない」
先生(息子):「昔、駄菓子やにあったなめて、当たりかどうか確かめるくじ引きのことだよ・・・」
・・・・・今の、お母さんたちも知らないよ・・・・・・・
・・・・・おばあちゃんからの情報だな・・・・・
・・・その後・・・・
二人で、
『何、想像したんだよ!』って
大笑いでした。
注意)私の子供時代にはもう彼の言う『なめくじ』はありませんでした!!
教訓:親子でも、他人でも、『自分で当たり前と思った発言』は、説明不足になりやすく、『相手が変なんだ』と思ってしまうようだ。
なんだか、
『意味がわからない?』
とか、
『変だ』
と思う発言は、
勝手に決め付けずに、
確認しよう!
子供だと思っていると、
意外なことを知っている!
(私の視野を広げてくれる息子を先生と表現しています!)
車の中での出来事。

先生(息子):「ねえ、お母さん、
私:「知っているよ。」

先生(息子):「好きだった?」

私:「え?別に、好きじゃないけど・・・・。」

先生(息子):「どんな味だった?」

????えっ?????

きたきた!!
何を言っているんだー!
私:「食べた事ないよ!!」

先生(息子):「いや・・食べなくても、どんな味かって?」

????何を言いたいんだー????
私:「だから、食べた事ないって!昔から『ナメクジ』は食べないでしょう!!」

・・・私は、昔の話で、バッタやイナゴを食べていた時代のことを言っているのか?と思った・・・・。
先生(息子):「だから!味のことよ!」

私:「だから、食べた事ないと味もわからないでしょう?」

先生(息子):「なめた味のことだよ」

私:「え?なめたことも無いよ!」

先生(息子):「『なめくじ』だよ」

私:「『ナメクジ』でしょう」

・・・・・・数分のやり取りが続き・・・・
私:「『ナメクジ』ってかたつむりの殻がないみたいなのでしょう??」

先生(息子):「ひえ〜〜、何言っているの?そんなの誰もなめないよ!」

私:「だから、さっきから、なめたことないって言っているじゃない」

先生(息子):「昔、駄菓子やにあったなめて、当たりかどうか確かめるくじ引きのことだよ・・・」

・・・・・今の、お母さんたちも知らないよ・・・・・・・

・・・・・おばあちゃんからの情報だな・・・・・
・・・その後・・・・
二人で、
『何、想像したんだよ!』って
大笑いでした。

注意)私の子供時代にはもう彼の言う『なめくじ』はありませんでした!!

なんだか、
『意味がわからない?』
とか、
『変だ』
と思う発言は、
勝手に決め付けずに、
確認しよう!

子供だと思っていると、
意外なことを知っている!
