2011年07月27日
マニュアル
明日の三者面談を前に
親子の意見が
まとまらない…
親と子どもでは
想いが重ならないのかも知れないが、
我が家の場合、
母親の選択肢の範囲が
異常に広いため
教師が困るのでは??
ということで、
いつものように
三者面談前の
親子会議が
繰り返されている。
明日を目の前に
一応の
方向性が
決まった!
高校2年生(夏)
面談のに向けて(^◇^;)
話し合いを終えて
師匠の一言
『人生のマニュアルなんて
ないけど、
何かに頼る方が
楽なんだけど…』
大人も
子どもも
同じだよね
(((o(*゚▽゚*)o)))
親子の意見が
まとまらない…
親と子どもでは
想いが重ならないのかも知れないが、
我が家の場合、
母親の選択肢の範囲が
異常に広いため
教師が困るのでは??
ということで、
いつものように
三者面談前の
親子会議が
繰り返されている。
明日を目の前に
一応の
方向性が
決まった!
高校2年生(夏)
面談のに向けて(^◇^;)
話し合いを終えて
師匠の一言
『人生のマニュアルなんて
ないけど、
何かに頼る方が
楽なんだけど…』
大人も
子どもも
同じだよね
(((o(*゚▽゚*)o)))
2011年07月18日
文字制限?!
親が子どもの扱いに
慣れてくるように
子どもも
親の扱いに
慣れてきます(-_-)
我が家の中学生の
先生は、
私の口数が
多いことに
散々
苦労したのか??・・・
近頃、
文字制限をしてきます。
先生
「お母さんは
どうして
そう思うのか?
『~だと思う』の
形で
30字以内で
答えてくださ~い」
だって(T_T)
さらに
先生
「あ、『~だと思う』も
字数に入れてね」
お見事な技です。
ま・い・り・ま・し・た・
慣れてくるように
子どもも
親の扱いに
慣れてきます(-_-)
我が家の中学生の
先生は、
私の口数が
多いことに
散々
苦労したのか??・・・
近頃、
文字制限をしてきます。
先生
「お母さんは
どうして
そう思うのか?
『~だと思う』の
形で
30字以内で
答えてくださ~い」
だって(T_T)

さらに
先生
「あ、『~だと思う』も
字数に入れてね」

お見事な技です。
ま・い・り・ま・し・た・
2011年07月01日
社長の扱い方
私「スタッフがね
社長の扱い方は
息子に聞くのが
一番良いよね
って
話になったんだけど…」
っと、話したら
すかさず
師匠
「『扱う』っていう観点かいかんよ」
うんうん

師匠
「扱うんじゃなくて…」
うんうん

「利用しなくちゃ
」
え



「上司だろうと
部下だろうと
お互いに
利用しあって
生きていかなきゃ
まあ
聞こえを
良くしたければ
それを
助け合いとも
いうのかな
」
\(^O^)/お見事\(^O^)/
相変わらず
視点が逆だけど
相変わらず
正しいかも(*^□^*)
だけど
これだから
誤解される事も
多いんだよね(@_@;)
しかし
高校生が言うかな(≧▼≦)
社長の扱い方は
息子に聞くのが
一番良いよね
って
話になったんだけど…」
っと、話したら
すかさず

師匠
「『扱う』っていう観点かいかんよ」
うんうん


師匠
「扱うんじゃなくて…」
うんうん


「利用しなくちゃ

え




「上司だろうと
部下だろうと
お互いに
利用しあって
生きていかなきゃ
まあ
聞こえを
良くしたければ
それを
助け合いとも
いうのかな

\(^O^)/お見事\(^O^)/
相変わらず
視点が逆だけど
相変わらず
正しいかも(*^□^*)
だけど
これだから
誤解される事も
多いんだよね(@_@;)
しかし
高校生が言うかな(≧▼≦)