スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年03月31日

お母さんが座る所は?

家庭教師の先生は、中学1年生になってすぐのこと。

先生にお遣いを頼んだ。
帰ってきて、
「お母さん。はい、おつり!!」と、
50円玉を差し出した。パー

台所で、お皿を洗っていた私は、
「お母さんが座る所においといて〜!」っと・・・。にっこり

お皿洗いが終了した私は、
居間のテーブルの所に行き・・・

目が点になった!!ひょえー
ええーーーまさか!!
!?

キラキラキタキタ!ほーらキタ!流れ星

椅子の上。まさしく、
私がお尻を置く場所だーーー!
困ったな

生徒(母)「何で椅子の上?」と聞くと、
先生(息子)「えー。ここに座るでしょう???」
生徒(母)「普通・・・テーブルの方に置かない?」
先生(息子)「だって!お母さんは、テーブルの上には座らないでしょう!」怒


先生は、正しい!!うるうる
私は、テーブルの上に座らないし、
いつも座る所に置くように指示をした・・・。
グッ


ブラボーパチパチ
ピカッ彼は、指示に的確だが適確ではない

「君は、正しい!!しかし、多くの人は、
この場合テーブルの上に置くんだよ。
ある意味、指示通りではないが、
そのほうが、皆と同じ仲間になれる」
と説明した。
エヘッ

ピカッ教訓:先生は、言葉に忠実だが、
    多数決では意見が通りにくい。
と・お・も・う・よ。
  


Posted by 矢野美枝 at 23:40Comments(6)わが子は家庭教師

2008年03月31日

焼いた鮭がヌメヌメ?

家庭教師の先生が、中学1年生のときです。


お弁当に分厚い『鮭』をいれたました。OK
先生も大好きだし、
きっと満足してくれたよね・・・。ラブ

帰宅後、
母(生徒)「今日の鮭、厚かったでしょう!」エヘッ
息子(先生)「え?熱い???」はっ

確かに季節は、冬。雪
保温弁当ではないので、熱いはずはない・・・。


まあ・・・これは、想定内!キラキラキラキラ

母(生徒)「分厚さの事よ」チョキ
息子(先生)「ああ・・ヌメヌメして美味しかったよ!エヘッ

喜んでいる・・・。
しかし・・・・。アウチ

ヌメヌメとは??
腐っていたのだろうか?
心配だ・・・。げんなり


母(生徒)「ヌメヌメ?それは、鮭の誉め言葉ではないよね
息子(先生)「ええ?だって、皮と身の間がヌメヌメしていて、美味しかったんだもんラブ

ピカッそこで、問題です!
【鮭の誉め事ははなんでしょう?】

意外と難しいでしょう・・・
 *ホクホクでもない
 *ふわふわでもない
 *・・・・・

キラキラジャーン!!
『脂がのって美味しい』でした!クラッカー

私の不安ガーン
 1.彼は、ヌメヌメを誉め言葉として使用している。
 2.万が一、彼女が出来て、鮭をヌメヌメと表現したら、
   陰険な男の思われるかも。
 3.相手の反応に気づいていない。独りよがりな表現だ。


先生は、共通の表現を理解できない。DOWN

しかし・・・ある意味、鮭の皮と身の間は、ヌメヌメしている・・・
間違いではない!正しい!UP

ピカッ教訓:先生の表現は決して間違っていない。
    ただ、聞く側の心の器の広さが必要だ!
頼む

お陰で、私も脳細胞をフルに刺激し、色々な人を少しは、
理解できるように成れたのだ!
グッ

先生〜感謝していますよ!
クローバー無料のアンチエイジングだもの。クローバー
  


Posted by 矢野美枝 at 00:45Comments(4)わが子は家庭教師

2008年03月29日

本職は下水道課の調査委員?

家庭教師の先生は2歳半になると、
外での授業が多くなりました。晴

近くに大手スーパーがあったので、
先生は、毎日のように、
社会科見学を望みます。バス

先生は、道の脇にある、網の側溝(下水の交差点のような所で、網で下が見えるところ)
の研究が大好きですUP

車が来る事の想定なしで、困ったな
右に左に・・・
側溝を覗き込み、びっくり
観察が始まります。

時には、30秒で「はいOK!」
時には、5分もかけて「わーまいったな!」
などとつぶやきながら・・・・。

私も、覗いてみますが、
「はいOK」や「わーまいったな」
の意味が・・・

少しも・・・全然・・・

全くもってわからない・・・。ひょえー

先生の本職は、
下水道課の調査委員だったのか???ピッピ

熱心な調査中に、尋ねてみた。
「違いが、わからないんだけど・・・
何がOKで、何が困るの?」


先生は、生徒の私をキリットにらみ・・・
「え?わからない?
まずは、自分で考えてごらん」


・・・・どこかで聞いた台詞・・・困ったな

それは、私が子供に言っている台詞。

私は、困った・・・。
そして、正直に、
「考えてみたけど、わかりません。」と。

すると、先生は優しく

「考えてみたのは、おりこうだ!よく頑張った」

・・・・これは、子供に言っていない。うるうる
先生オリジナルだ!
やはり、彼は、私の先生だった!

下水道の判定基準は、次の通りだそうだ。

1.音と水の流れ具合が合っているときは『OK』
2.音は早そうでも、流れていないときは『ダメ』
3.音はあまりしないが、流れが速いときは『凄い』
4.音はするけど、流れが暗くて見えないときは『まいったな』


視覚と聴覚のバランスで、状況を判断していたのだ!キラキラキラキラ

すばらしい!! 天才かもしれない!!
と、心から感動した。
ハート

ピカッ先生は、職人肌だった。

若葉教訓:日頃の変わった行いは、馬鹿にしてはいけない。
そこにこそ、個性と才能が潜んでいる。
かも・・・。
  


Posted by 矢野美枝 at 22:21Comments(0)わが子は家庭教師

2008年03月27日

おばけのQ太郎?

家庭教師の先生は、2歳になると全くお昼ねをしなくなりました。
かといっても・・・夜更かしはするし・・・
あんなに動いて、よくその睡眠時間で充電が出来るものだと関心です。ニヤリ

多少の携帯充電より早い!携帯電話
しかも、燃費が良い??車
もしかしたら、
ソーラーシステムなのか?晴

ある日、生徒の私も風邪をひき、
どうしても、お昼寝をしたかった。わー

体に巻きついて、
柔道の寝技のように抱え込んで・・・・。UP

寝ていた・・・zzzz

のは、私だけ??びっくり

遠くで
「カンカン」と音がする。
ん??
近くで音がする。

わーーー!!
お化けのQ太郎だーーひょえー

って、棚の上に置いていたパウダー(昔の天花粉)を
頭からかぶり、
さらに、
そのケースを
カンカンと鳴らしてる・・・・のは・・・・・
この家には、2人だけ。他に誰も居ない。ピッピ

思わず、
「そのまま動かないでね!」と、向かった先は、

カメラ
「カシャッ」カメラ

そして、
「何やっているのーーー!!」怒

どうやら、先生は変装の趣味もあるようだアウチ

これを、検証するかのごとく、
台所に行っては、『ざる』をかぶり、
シールを見つけては、顔に貼り、
靴を手につけて家をハイハイしたり・・・。

見事なまでの道具さばき。ははぁ。困ったな

ちなみに、小さなシールが鼻の奥に入り、
花粉症の季節で患者の多い耳鼻科で、
医師にとってもった事もある。

ピカッ発見:この家庭教師の先生は、
ラッキー池田より見事な道具の使い方が出来る!!
(皆さんは、もう『ラッキー池田』を知らない世代ですよね)
  


Posted by 矢野美枝 at 22:25Comments(4)わが子は家庭教師

2008年03月27日

病院での失言

我が家の家庭教師が、2歳になりました。クラッカー

相変わらず、元気です。
2年かけて、体をよ〜く観察しましたが・・・・
未だに、『OFFスイッチ』が見つかりません。困ったな

どうやら、先生は『自動制御』のようです。びっくり

そんな、先生も、風邪には勝てず・・・
熱が出た
鼻水が出ている
ぐったりしている

病院へ行こう!!グッ

看護師さんを見ると、ニッコリぬふりん
どんなときも、他人への微笑みは忘れない!ブー
(この頃は、ヨン様は流行っていなかった・・・残念)

看護師さん「元気はあるようですね!」

えーえええー!!そんな・・・・ガーン

ピカッ彼は、若いお姉ちゃんが好きだった。DOWN

お医者さんに「座薬など、不足しているお薬はないですか?」
と聞かれ、

迷わず・・・つい・・・本心か???

「麻酔銃が欲しいです!!」
と答えてしまった。アウチ

だって、風邪のときくらい、じっとしていてほしかったんだもんくすん

ピカッ教訓:

病院では、麻酔銃は処方してもらえないチョキ
  


Posted by 矢野美枝 at 02:29Comments(1)わが子は家庭教師