2008年10月21日
でこぼこ(凸凹)話し
先生(息子)が小学1年生の時でした。
息子の腕に『できもの』のように少し
腫れていたのを発見した私は、
私:「あれ?なにか『ぼこ』っと腫れているね!」
というと、
息子は、しばらく無言で・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「おかあさん??『でこ』って腫れているんだよ!!『ぼこ』っとはへこんでいるんだ!」
????????????
私:「え〜?! 出ているのは、『ぼこ』じゃないの?」
先生(息子)は無造作に紙を取り出し、
先生:「あのね。『でこ』は凸 『ぼこ』は凹でしょう!『でこぼこ』って凸凹って書くんだ!」
なるほど!
って
どこで覚えたんだー!
ちなみに先生(息子)によると、
凸凹は漢字らしい!
でも・・・・
でも・・・・
『でこは出ている』『ぼこはへこんでいる』
と知っていたけど、
言葉としては
「『ぼこ』って出ている」
「『でこ』ってへこんでいる」
と使ってきたんだもん・・・・
私は・・・・。
漢字で書くと
「凹っと出ている」
「凸っとへこんでいる」
って
確かに・・へん・・・・
アインシュタインが言い残した
「常識とは、18歳までに集めた
偏見のコレクションである」
って、こういう事??
教訓:常識的だと想い込む気持ちは
非常に危険
凄く!悔しいかった。
あなたが、正解です。
息子の腕に『できもの』のように少し
腫れていたのを発見した私は、

私:「あれ?なにか『ぼこ』っと腫れているね!」

というと、
息子は、しばらく無言で・・・・・
・・・・・・・・・
先生(息子):「おかあさん??『でこ』って腫れているんだよ!!『ぼこ』っとはへこんでいるんだ!」

????????????
私:「え〜?! 出ているのは、『ぼこ』じゃないの?」

先生(息子)は無造作に紙を取り出し、
先生:「あのね。『でこ』は凸 『ぼこ』は凹でしょう!『でこぼこ』って凸凹って書くんだ!」

なるほど!
って
どこで覚えたんだー!
ちなみに先生(息子)によると、
凸凹は漢字らしい!
でも・・・・
でも・・・・
『でこは出ている』『ぼこはへこんでいる』
と知っていたけど、
言葉としては
「『ぼこ』って出ている」
「『でこ』ってへこんでいる」
と使ってきたんだもん・・・・
私は・・・・。
漢字で書くと
「凹っと出ている」
「凸っとへこんでいる」
って
確かに・・へん・・・・

アインシュタインが言い残した
「常識とは、18歳までに集めた
偏見のコレクションである」
って、こういう事??


非常に危険

凄く!悔しいかった。
あなたが、正解です。